JARFOについて



の運営
・関西芸術系大学学生組織ヤンガーアーティストによる芸術活動の主宰
・海外交流事業「ARTRAINBOW PROJECT」のコーディネート(韓、独、英、伊、米 ほか)
・京都府、アートフリーマーケット実行委員会委員委嘱

産 藝 共 生 さんげいきょうせい

アーティストと企業の相互交流関係の促進を図りながら、企業の芸術文化支援活動の振興・普及に寄与する活動を行います。

・JARFO・京文博(文化博物館内)にてギャラリーショップ運営。作家商品を販売・紹介
・東山 古川町センター(古川商店街内)でのアートイベント開催
・京都府文化ベンチャーアクションプラン実行委員会委員委嘱
・在関西の芸術系大学生のインターンシップ実習受け入れ

藝 際 研 究 げいさいけんきゅう

作家と職人・美術と工芸などの「際(きわ)」を探ることを目的とした研究活動を2000年より継続。「藝際」や文化芸術的視点から「京都」を検証することを目的にした講座等を行います。近年では藝際における独自の芸術論として「間(あわい)」という新たな表現を構築しています。またアーティストを講師に迎えるアートアカデミーを開催しており、芸術を身近に体験できる教室として注目を集めています。

・JARFOアートアカデミーの開催(ヌードデッサン会、木版画教室、わたしのお地蔵様講座インタラクティブアート、アートで言語講座)
・「京都学・藝際講座」の開催
・ギャラリートーク・シンポジウムの実施

略歴

1992年  阿波の里アートフォーラム 発足
1995年  阿波の里アートフォーラム 契約終了
1998年  JAPAN ART FORUM 結成
1999年  ART FORUM JARFO 開設
2000年  特定NPO法人京都藝際交流協会(通称/JARFO)法人化
2005年  東山三条へ移転
2011年  認定NPO法人として認定(2016年11月30日まで)
2016年  河原町今出川へ移転

2016年9月10日  JARFO京都画廊(河原町今出川)グランドオープン
2016年9月16日  ART FORUM JARFO(古川町商店街)オープン

理事メンバー

理事長 石田 淨 Ishida Jo
副理事長 王 清一 Oh Seiichi
副理事長 片山 文雄 Katayama Fumio
理事 宇多田 直實 Utada Naozane
理事 高 尚赫 Kho Shokaku
理事 河上 昌実 Kawakami Masami
監事 松原 知子 Matsubara Tomoko



ご支援のお願い

本来NPO法人の運営は、会員の会費により運営していく事が通例でありますが、京都藝際交流協会は企画事業の自主性尊重を守るため、これまで個人資力で運営されてきました。その間、国内外からの賛同者、作家の方々から会員入会についての問い合わせが寄せられながら、対応が先延ばしになって参りました。近年海外の関係機関との協働事業も増加しており、個人の財政努力の限界に達しているというのが実情です。こうした状況に鑑み、発足以来私どもの活動にご理解ご支援をお寄せいただいた皆様に、心苦しいのですが更なるご協力をお願いする次第です。NPO法人組織としてより一層の経済安定充実、発展を図っていきたく、ここに寄付のお願いとご案内を申し上げる次第です。

当協会は、正会員及びその他の方からの寄付金によって運営されます。
当協会の正会員は、個人・法人とも4/1~翌年3/31までの期間に24,000円以上ご寄付いただいた方のうち、当協会に正会員希望の旨の通知をいただいた方とします。
正会員のうち上記24,000円は会費として計上させていただきます。なお、会費は寄付金控除の対象になりません。

【特別寄付者】
この法人の目的に賛同し、活動継続のために財政支援を行う正会員である個人、団体及び法人
【一般寄付者】
この法人の目的に賛同し、法人の活動を維持支援する正会員以外の個人及び法人
【学生寄付者】
この法人の目的に賛同し、法人の活動を維持支援する学生



場所


Kyoto Wang Inter-Art Museum

Kyoto Wang Inter-Art Museum